早く稼ぐ競馬でお金をコツを習得する方法…、
それは、早い段階でたくさんの失敗を経験し、その原因を突き詰めることです。
言い換えると、初期段階は失敗を前提に実践を続けるということ。
正味これだけ。
と言うと、
「たくさん失敗したらどんどんお金を失うじゃないですか」
と思う人がいるかも知れませんが、これは成功を前提に考えているからです。
失敗を前提に考えているからこそ、最初は小額で始めましょうと。
そのお金すら失うのが惜しいということなら、予想だけに留めるという方法もなくはないです。
最たるものがいわゆる検証作業というものですが、殆どの場合、その作業は無駄な時間を費やしただけに終わります。
なぜそうなるかというと、その人が実践をした際の成功を前提に考えているから、◯(的中)か×(不的中)という結果とその確率しか見ていないからです。
これでは全く無意味です。
そうではなく、検証をしながら不的中の原因を追求し、再発防止に努めることもできなくはないですが、実際に100円で馬券を買うのと全くお金を賭けないのとでは、失敗した時の「痛み」に雲泥の差が生じます。
たかが100円と言えど、このお金を失った「痛み」こそが、原因を突き詰める気持ちに向かわせるのです。
そして、その経験によって得た知識が学んだ知識に上書きされることで、その人独自のノウハウとして構築されていきます。
勿論、最初から正しく原因を突き詰められるとは限りません。
寧ろ、最初のうちはとんちんかんで身勝手な理由付けになっていることの方が多いと思います。
「戸崎が内に入れて前が塞がってしまい、ヘボな騎乗をしたから」みたいな。
他人のせいにしていては進歩はありません。
「なぜこの馬を選んでしまったのか?」ということを主体に、こういうことを継続しているうちに段々焦点が合ってきて、一見良さげに見えるレースや馬が、何となく馬券を買わない方がいいレースや馬に見えてきたりします。
これが「感性(なんとなく…という部分)」の領域です。
感性というものは、行動していない人から発せられることは絶対にありません。
実際にやってみて、失敗したらその原因を探って特例として理解をし、成功したらしたで「別のアプローチはなかったか?」と考えてみることを繰り返すことで磨かれていくものです。
こと競馬に関することだけを言えば、こうしたアウトプットを続けていれば、誰だってそこそこの領域に辿り着けます。
この感性を「無意識有能」といいます。
成功の秘訣は必ず失敗の中に存在し、その解決の糸口は失敗の原因の追求からしか見出せません。
これができるかどうかで、競馬(を突き詰めること)が好きなのか、単に馬券を買うことが好きなのかに分かれます。