競馬で的中率を高めるカギは、信頼できる「軸馬」を選ぶことにあります。
軸馬を正しく選ぶことができれば、はずれ馬券を買う回数が減るだけでなく、効率よく馬券が買えるため、コスパよくお金を増やせます。
特に初心者の方にとっては、軸馬の選び方を知ることが馬券攻略への第一歩。
この記事では、軸馬の基本的な選び方から初心者向けの実践ステップまでを具体的に解説します。
また、軸馬を見つけてからの馬券戦略も併せて紹介するので、軸馬選びに迷いがちならぜひ参考にしてください。
競馬における軸馬とは?
軸馬とは馬券を組み立てるうえで買い目の中心として考える馬のことです。
例えば16頭立てのレースを馬連で買う時に「8番は必ず1着になる」と予想した場合、8番が軸馬となって購入する馬連すべてに入ります。
反対に軸馬と組み合わせる複数の馬を「ヒモ馬」といい、ヒモ馬の数によって買い目が変わります。
馬連だけでなく三連単や三連複など連対式馬券を買う際は、軸馬の有無や信ぴょう性によって競馬の成績に差が出ます。
馬券になる軸馬をいかに見つけられるか?が競馬で的中する重要ポイントです。

競馬投資するなら軸馬選びの精度向上は必須です
軸馬の役割
馬券を買うにあたって軸馬は予想の中心となる存在(馬)です。
例えば三連単や三連複で挑む時に、軸馬が3着以内に来ることを前提に組み立てるため、軸馬の選び方が馬券の的中率や回収率に直結します。
反対に軸馬を決めずに馬連や三連単を買うと、組み合わせがバラバラになり、的中率も回収率も安定しません。
馬連や三連単や三連複中心に馬券を予想するなら、軸馬選びの精度を高めるところから始めましょう。



軸馬を探して予想するのが競馬の醍醐味でもあります
競馬投資における軸馬の重要性
競馬投資は単純な競馬予想と違って資産(お金)を増やすことを最優先に馬券を組み立てます。
つまり馬券を的中しても収支がマイナスだったら競馬投資としては失敗です。
馬連や三連単など連対式馬券を使って競馬投資をする場合、多点買いが必須となるため、的中した時の収支をプラスにするには買い目を減らす必要があります。
軸馬を据えて組み立てることで、ムダな買い目を減らせるため、的中した時の収支がプラスになりやすいです。
以下のページで紹介している競馬投資のポイントを押さえつつ、軸馬を使った馬券戦略で挑みましょう。
軸馬をいかに使うか?が競馬投資で成功する秘訣です


初心者が覚えるべき軸馬選びの基本
軸馬の選び方は競馬の経験や知識によって精度を高めることができますが、選ぶ際にチェックすべきポイントさえ分かれば、初心者でも厳選できます。
軸馬を選ぶなら、まずは次のポイントを比較しましょう。
人気順位とオッズで軸馬を選ぶ
統計的に人気順が高い馬の方が馬券になる確率が高いといわれているため、人気順位を参考に軸馬を選びましょう。
競馬の人気順位は実力が反映されているケースが多く、1番人気の馬は約70%の確率で3着以内に入るというデータもあります。
また、順位だけでなく各人気順位のオッズも確認すると、軸馬選びの精度が高まります。
例えば1~3番人気のオッズが僅差のレースは、人気が3頭に分類されているため、人気順位だけで軸馬を決めるのは難しいです。
反対に1番人気の2番人気の単勝オッズが2倍以上離れているレースは、人気が1番人気に集中している(=多くの人が馬券になると考えている)ため、軸馬として選びやすいです。
レースによって人気順位を基にした軸馬選びの難易度は変わるため、オッズ差もチェックして厳選しましょう。



さまざまな馬券種をオッズを使えば、精度の高い軸馬選びができます
過去のレース結果から軸馬を選ぶ
軸馬を選ぶ材料としてよく使われるのが、各競走馬の過去の成績です。
特にGⅠレースなどの重賞で好成績を出している馬は、実力が非常に高いことから成績から裏付けされているため、信頼性が高く軸馬にする人が多いです。
新馬戦を走る馬を除いてすべての出走馬は過去に何度かレースに出走しているため、馬柱に成績が紹介されています。
過去の成績を見ると、競走馬に関するさまざまな情報が得られます。
- 現在のクラス
- 得意なレース、苦手なレース(競馬場や距離など)
- 相性の良い騎手
- 出走したレースの人気順位
- 脚質
過去の成績が良い馬ほど馬券になる期待は高いため、レース結果を参考に軸馬を選んでみてはいかがでしょう。



オッズと併用すると軸馬選びでの成功率が上がります
脚質や騎手で選ぶ
軸馬を選ぶ基準として、脚質や騎手から判断している人も多いです。
例えば「逃げ」や「先行」が勝ちやすい展開になることが多いことから、意図的に軸馬を逃げ馬や先行馬から選んでいる人も少なくありません。
出走する馬の脚質が分かれば、レース展開が予想できるため、有利な脚質の馬から軸馬を選ぶのが手堅い選択ではあります。
また、馬ではなく騎手によって軸馬を決めている人もいます。
特にGⅠレースで勝った経験がある騎手や、現在リーディングランキングで上位になっている騎手は、レースを作るのが上手く競走馬を勝ちに導く力があると考えられています。
複数の馬から軸馬を決める時に騎手から選ぶのもアリです。



オッズや馬柱に比べると信用度は低いので参考程度に考えましょう。
軸馬選びに活用できるデータ分析
競馬には軸馬を選ぶ材料となるさまざまなデータや情報があります。
データや情報を駆使することで、軸馬を選ぶ精度を高められるため、的中馬券を狙うならぜひ活用してください。



感覚で軸馬を選ぶより的中率が上がるのは間違いありません
馬柱で馬の実績をチェック
軸馬選びに活用すべきデータの1つが「馬柱」に掲載されている過去のレース実績です。
馬柱には、出走する馬に関する詳細な情報が一元化されており、同じレースに出る馬とかんたんに比較できます。
例えば直近で2着に入った馬Aと、8着に沈んだ馬Bとでは、今回出走するレースで馬券になる期待値が高いのはAと考える人は多いはず。
馬柱には過去のレース結果だけでなく、着順や1着との着差や騎乗した騎手までチェックできるため、実力の比較がしやすいです。
以下のページで馬柱から馬の実力を調べる方法を紹介しているので、軸馬選びの参考にしてください。



軸馬選びだけでなく競馬投資の観点からも馬柱のチェックは必須です


オッズで世論の評価を把握
勝負するレースで軸馬を決める時は、候補になった馬のオッズも重要なデータの1つです。
オッズは馬券の購入率に応じて変化するため「オッズが低い馬=多くの人が馬券になると考えている馬」となります。
つまり単勝オッズが低いほど軸馬としての信頼性は高くなります。
また、軸馬を選ぶ際のオッズは、単純に低い・高いだけでなく、他の馬のオッズもあわせて比べましょう。
他の馬のオッズと比較することで「断層」を見つけることができ、レース展開や軸馬候補の馬を絞り込むことができます。
他にも連対式馬券のオッズ順位から、1番人気に対する世論の評価をチェックできます。
競馬投資におけるオッズの活用法については以下のページで解説しているので、ぜひ参考にしてください。



オッズを正しく活用できると的中率が上がるはずです


コンピ指数で馬の実力を調査
競馬指標のなかでも軸馬を見つけるのに有効なのが「コンピ指数」です。
コンピ指数の最大の特徴はオッズと違って出走前日に数値が確定するため、前日や当時の早朝に分析材料として使えますし、数値の変動を加味する必要はありません。
また、コンピ指数は特性上複数の馬が同じ数値にはならないため、必ず序列が作れます。
コンピ指数もオッズと同様に、各馬の数値をチェックするだけでなく、他の馬と比べることで軸馬にできる信頼度が把握できます。
コンピ指数の活用法については以下のページで詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。



ロジカルに分析するなら欠かせない競馬指標です


データマイニングで他の馬との実力を比較
コンピ指数と同様に多くの人が競馬分析に使う指標が「データマイニング」です。
データマイニングには「スピード型」と「対戦型」の2種類あり、それぞれ数値の意味が異なるため、軸馬を選ぶ時の2つのデータマイニングを使って分析します。
コンピ指数と違って数値の確定が当日になったり、指標が2種類あったりで活用の難易度は高いですが、他の指標を絡めて使うと精度の高い軸馬選びが可能です。
データマイニングの活用法については以下のページで解説しているので、軸馬選びにデータマイニングを使いたいのならぜひ参考にしてください。



コンピ指数と併用して使うのがおすすめです


初心者でもできる軸馬選びのポイント
軸馬選びの基本やデータ分析を活用すれば、初心者でも馬券の的中率が上がって手元にお金が残るような競馬ができます。
ここまで解説したポイントを参考に、軸馬選びのポイントをまとめました。



軸馬選びで迷ったら次の4つを起点に考えてみましょう
上位人気の馬から選ぶ
競馬初心者なら、まずは上位人気の馬から馬券になる可能性が高い馬を選びましょう。
人気が高いということは、多くの人が馬券を購入しているわけであり「この馬で勝負すれば的中する」と考えている人が多い確固たる証拠になります。
実際に1番人気が3着以内に入る確率は約70%といわれています。
1番人気や2番人気になる馬は、過去のレース結果が良かったり、競馬指標の数値が高かったりなど、軸馬にできる他の要素をクリアしている馬が多いです。
中位人気以下の馬からの軸馬選びは難易度が高く外れるリスクが高いため、慣れるまでは上位人気の馬から厳選しましょう。



的中率から考えても上位人気から軸馬を選ぶのが無難です
直近レースで好走した馬を選ぶ
上位人気の馬に狙いを絞って軸馬候補を選んだら、各馬の直近レース結果を比較してください。
前走や前々走で好走した馬ほど今回のレースでも好走する期待値は高いため、軸馬選びで迷ったら直近のレース結果が良い馬を選びましょう。
レース結果で比較するときは、順位だけでなく「着差」と「出走したレース条件」も併せて見比べてください。
特に未勝利戦のレースだと芝からダートに転向してきた馬もいますし、今回出走するレースとは距離や競馬場が違う馬も珍しくありません。
また同じ2着でも着差がほとんどない馬とかなり離されて2着になった馬とでは、馬がもつポテンシャルが変わってきます。
候補馬の馬柱から総合的に判断して軸馬を選ぶのが失敗しないコツです。



馬柱はJRA公式サイトを使えば無料で確認できます
安定性が高い馬を選ぶ
人気順位で軸馬候補を絞り込み、馬柱から過去のレース成績を総合的に比較して選ぶ時、安定して成績を出している馬を軸馬にするのがおすすめです。
軸馬を決めて馬券を組み立てる場合、軸馬が馬券に絡まなければ購入馬券がすべて不的中になります。
特に連対式馬券で勝負する時の軸馬を選ぶ時、軸馬が2着や3着になってもヒモ馬が1着になれば的中条件は満たします。
「1着になってくれる馬」よりも「2着(もしくは3着)以内に確実に入ってくれる馬」を軸馬に選びましょう。



軸馬選びの基準を間違えると的中率に大きく影響します
出目表を使って馬を選ぶ
馬柱や競馬指標を駆使してロジカルに軸馬を選ぶのが苦手なら「出目」を使って軸馬を決めるのも戦略の1つです。
出目であれば、無条件に軸馬候補を4~6頭にまで減らせるため、人気順位と合わせれば軸に選ぶ馬を短時間で導き出せます。
出目買いをするにあたって「出目表」は必須で、開発者によって出目による馬の選び方や活用法は違います。
以下のページで出目を用いた競馬戦略のポイントを紹介しているので、出目で軸馬を選ぶのなら一度目を通しておきましょう。



出目表の使い方さえ間違えなければスムーズに軸馬を見つけられます


軸馬を使った馬券種別の競馬戦略
軸馬が選べたら、的中させるための馬券の組み立て方を考える必要があります。
軸馬の活用法は馬券種によって異なり、的中条件や外れるリスクと的中した時のリターンを考えて戦略を考えなければいけません。
馬券種別の軸馬の活用法を紹介するので、それぞれの特徴を理解して自分に合った馬券種で挑んでください。
的中率の高さを求めるなら複勝or単勝
安定した的中率を求めるなら、軸馬に選んだ馬を単勝や複勝で買うのがおすすめです。
単勝や複勝で挑む最大のメリットは軸馬さえ選べれば勝負できる点で、ヒモ馬選びのロジックを覚える必要がありません。
軸馬選びの精度を高めれば1点買いで的中できるようになるため、競馬投資をするなら単勝もしくは複勝で挑みましょう。
データ分析から1番人気が1強状態のレースなら単勝に、上位2~3頭で人気を取り合っている堅めのレースなら複勝で勝負するのが無難です。
複勝を使った競馬戦略を以下のページで紹介しているので、軸馬選びのポイントを押さえたらぜひ参考にして競馬投資を始めてみてください。



複勝で的中できれば競馬で資産形成が可能です


軸馬候補が複数いるならワイドか馬連
軸馬候補が複数いるレースでは、無理に1頭に絞らずワイドや馬連で勝負するのも有効です。
例えば軸馬候補が3頭いるなら、馬連でボックス買いしても3点に抑えられるため、合成オッズが3倍以上あれば収支はプラスになります。
また軸馬を1頭に絞り込めるレースで、2番人気以下の評価が甲乙つけがたい場合、あえて中位人気からヒモ馬を選ぶことで、高配当馬券を狙うという戦略も取れます。
馬選びのロジックが確立されているなら馬連でもよいですが、予想が曖昧なら馬連よりも的中条件がゆるいワイドで挑んでみてはいかがでしょう。
ワイドで競馬投資をする時のポイントを以下のページで解説しているので、ぜひ参考にしてください。



競馬投資をするなら馬連よりワイドがおすすめです


高配当を狙うなら三連複or三連単
軸馬選びが確立できれば、三連単や三連複などの難しい馬券の的中率も上がります。
三連単や三連複は組み合わせが多くなりがちなため、軸馬を決めて買い目を減らすのが基本的な戦略です。
例えば6頭を使って三連単を購入する場合、ボックスなら120点かかるのを軸馬一頭流しなら30点に抑えられます。
ただし、三連単や三連複で勝負する場合、軸馬が4着以下に沈んだ時点ですべての馬券が外れるため、より精度の高い分析が求められます。
三連単を軸馬一頭流しで挑む時のポイントは以下のページで解説しているので、興味があれば参考にしてください。



競馬投資をするなら三連単はおすすめしません


まとめ
- 的中率アップや買い目削減のために軸馬選びは必要
- 軸馬を選ぶ材料は人気順位や過去のレース結果など
- オッズやコンピ指数など競馬指標を参考に選ぶと効果的
- 軸馬に選ぶ馬は「安定性」を重視
- 馬券種にあわせて軸馬を使って戦略を立てるのが重要
ここまで初心者でもできる軸馬の選び方について解説しました。
軸馬の選び方が確立できれば、自身の的中率を上げるだけでなく、余計なはずれ馬券を買うリスク軽減にもつながります。
特に競馬でお金を稼ぐ競馬投資をするなら、軸馬選びの精度向上は必須です。
軸馬選びが確立できれば、資金やレースに合わせてもっともコストパフォーマンスの良い馬券種で勝負できるため、効率的にお金を増やせます。
上記でまとめたポイントを正しく理解して、競馬予想を楽しんでください。