競馬には、サインによって購入する馬券を決める「サイン競馬」という戦略があります。
サイン競馬を用いて予想することで、指標やデータからは見つけ出せない馬券になる馬を探し出し、的中させることが可能です。
万馬券など高配当の馬券を狙って競馬をしている人の中には、サイン競馬中心で挑んでいる人も少なくありません。
サイン競馬による馬券予想は非常に独特で、他の競馬ロジックとは違ったポイントがあります。
ここではサイン競馬の特徴や具体的な予想の仕方はもちろん、サイン競馬を使った競馬戦略について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

馬券予想を楽しみたい人にはサイン競馬はおすすめです。
競馬を「サイン」で当てる馬券術とは?
サイン競馬とは、時事ニュースや当時のトレンドから馬券になる馬を予想する競馬手法です。
サイン競馬は「すでにレース前から結果が決まっており、結果が分かっている人(もしくは競馬の神様)がニュースや話題を通して世間に的中馬券のヒントを提供している」という理論が根幹にあります。
そのため、サイン競馬で予想する際は、オッズなどの数値はもちろん、競馬関係者のコメント(調教師や騎手など)も予想の材料には使いません。
競馬とはまったく関係ない情報から、馬券になる馬を導き出すのがサイン競馬の特徴です。



ロジカルとは無縁の予想方法のため、サイン競馬を受け付けない人も少なくないです。
サインが効いた有名なレース
当時話題になっていることやニュースなど、競馬とは無関係な情報から馬券になる馬を予想するサイン競馬ですが、過去にはサイン競馬が効いているレースもたくさんあります。
サイン競馬が効いていたレースとして有名な事例を以下の表にまとめました。
レース(年代) | 馬名(着順) | 具体的なサイン |
---|---|---|
有馬記念(2001年) | マンハッタンカフェ(1着) アメリカンボス(2着) | アメリカ同時多発テロ |
日本ダービー(2013年) | キズナ(1着) | 東日本大震災 |
チャンピオンズカップ(2016年) | アスカノロマン(3着) | 歌手のASKAが逮捕 |
高松宮記念(2019年) | ミスターメロディ(1着) | イチローの引退に伴い通算安打(4367)にちなんで |
中でもサインが強く効いたレースとして有名なのが「日本ダービー(2013年)」と「高松宮記念(2019年)」です。
日本ダービー(2013年)のサイン
サイン競馬が効いたレースとして最も有名なのが2013年の日本ダービーです。
2013年は3月11日に東日本大震災が発生したことにより、国内のみならず海外からも支援の手が差し伸べられました。
またキズナの漢字(絆)には「八・十」の漢字が含まれており、2013年が第80回のレースだというのも、強いサインの1つだと言われています。
高松宮記念(2019年)のサイン
2019年の高松宮記念は、レースが開催される数日前にイチローが現役引退を表明しています。
イチローは通算で4367本のヒットを打っており、この数字がサインだと考えた人が多く「3番」「4番」「6番」「7番」が絡んだ馬券が買われました。
実際に当時の高松宮記念では3-4-7の三連単が的中しており、3,4,6,7の三連単ボックスで449万馬券になっています。
サインで競馬予想している有名人
サイン競馬は、馬券になる馬を探す方法が独特なため、好んで利用している人が多い競馬手法です。
競馬好きな著名人もサイン競馬を用いて予想しています。
- 井崎修五郎(競馬解説者)
- 爆笑問題・田中裕二(お笑い芸人)
- 阿藤快(俳優)
- 霜降り明星・粗品(お笑い芸人)
上記で紹介した人以外にも、競馬予想でサインを用いている人は少なくありません。
サイン競馬は、的中すれば高配当が期待できるため、万馬券を狙っている人におすすめです。



サイン理論についての本を出版している人もいるくらいサイン競馬は人気です
馬券を選ぶサインの探し方
サイン競馬は、馬券になる馬の選び方が非常に独特です。
オッズや競馬指標を一切使わないどころか、競馬とは無関係の情報から予想する手法のため、サイン競馬で挑むなら、馬券を選ぶヒントとなる「サイン」を見つける術をしらなければいけません。
サイン競馬で使う馬券予想に使えるサインは、日常のいたるところに隠されていますが、主にサインが隠れているポイントは以下の3つです。
時事ニュースからヒントを探す
馬券を予想するサインとして多くの人が参考にしているのが、話題になっている事柄やニュースです。
実際にサインが強く効いているレースの多くは、当時行った出来事や話題になったテーマにサインが隠れていました。
サインが隠れているニュースは、内容に関係なく世間の関心を強く引き付けたものに隠れている傾向があります。
中央競馬は必ず週末(土日)に開催されるため、平日に報道されたニュースや話題にサインが隠されている可能性が高いです。
サイン競馬で挑むなら、ネットニュースやワイドショーを見て情報収集しましょう。



「これってもしかして?」などと閃いた内容をメモしておくと良いです。
馬や騎手の名前に着目する
競馬の予想に利用できるサインは、馬の名前や騎手名と連動しているケースが多いです。
有名なのが毎年1月に開催される「中山金杯」と「京都金杯」で、過去に名前に金属が含まれている馬が1着になっています。
また漢字にすると金部(かねへん)になる名前が含まれている馬が馬券に絡んだ時もありました。
- ドウカンヤシマ:ドウ(銅)
- スズパレード:スズ(鈴)
- トチノニシキ:ニシキ(錦)
- アイアンクロー:アイアン(鉄)
- ニシノミラー:ミラー(鏡)
- ゴールデンアイ:ゴールド(金)
サイン競馬で挑む時は、馬の名前や騎手の名前との相関性を探して馬券を買う馬を選択しましょう。



「色」の要素が強いサインは、枠番と関連していることもあります
競馬場のゲストから手掛かりを見つける
レースが開催される競馬場では、集客目的でゲストを招待したイベントが開催されます。
サイン競馬のヒントは来場するゲストに隠れていることもあり、ゲストの名前や年齢などから、馬券になる馬の絞り込みが可能です。
各競馬場で開催されるイベントは、JRAの公式サイトから確認できるため、定期的にチェックしておきましょう。



GⅠレースが開催されるとゲストが来やすいので狙い目です
競馬をサイン馬券術で取り組むポイント
サイン競馬は、他の競馬手法と違って独特なやり方で馬券を予想する手法です。
オッズをはじめとした競馬に関する数字も使わないですし、過去のレース実績や専門家のコメントから、馬の実力を見極めることもしません。
そのため、サイン競馬で馬券を的中させるには、サイン競馬独自のポイントを押さえて取り組む必要があります。
サイン競馬で馬券を的中させたいのなら、以下の点を意識して競馬を予想してください。
馬券を買うレースは「重賞」
競馬に関するサインはレースによって異なり、注目度が高いレースほどサインが多い傾向があります。
そのため、サイン競馬で挑むならメインレースを中心に馬券を買うようにしましょう。
特にGⅠレースは注目度が非常に高く、普段競馬をしない人も馬券を買うため、さまざまなところからサインが発信されています。
反対に午前中に開催される未勝利戦や新馬戦は、注目度も低く、出走する馬も実績がないため、サインが発信されません。
サイン競馬に挑戦するなら、重賞に狙いを絞って取り組みましょう。



特に有馬記念はサイン競馬で挑むのに向いています
馬券は「単勝」がおすすめ
競馬のサインは1着になる馬のヒントのため、馬券を買うなら単勝がおすすめです。
単勝は的中条件がシンプルなうえに、中位人気であれば10倍以上のオッズがつくことも珍しくないため、コストパフォーマンスの高い競馬ができます。
サインで導いた馬の人気順位によっては単勝万馬券になることも珍しくありません。
また、単勝ならサインで導き出した馬が1着になりさえすれば的中となり、組み合わせの失敗による不的中が発生しないのもおすすめする理由です。
サイン競馬で予想するなら、コストパフォーマンスがもっともよい単勝一点買いで勝負しましょう。



的中範囲を広げたいなら複勝一点買いで勝負するのもアリです
紐ウマを選ぶ手段としても使える
馬連や三連単で的中させたいなら、サインでヒモ馬を導き出すのも戦略の1つです。
連対式馬券は、組み合わせた2頭が条件を満たす順位に入らないと的中になりません。
確実に馬券になる馬が1頭いて、ヒモ馬になる可能性を秘めた馬が選びきれない場合、思い切ってサインを使って選んでみてください。
軸馬を探す手段はいくつかありますが、重賞で勝負するなら下記ページで紹介している軸馬の選び方はおすすめです。





三連単フォーメーションで買う時の厳選方法としてもサイン競馬は使えます
競馬をサイン馬券術で挑む際の注意点
競馬をサインで挑むことで、競馬指標やデータなどでは導き出せない的中馬券を見つけ出すことができます。
特に重賞レースは、普段競馬をしない人も参入するため、実力と人気の相関性が薄くなり、競馬指標やデータで馬券になる馬の判断が難しいです。
データやロジックに依存しない競馬戦略で挑みたいなら、サイン競馬でチャレンジしてみてください。
ただし、サイン競馬で挑む際には以下の点に注意が必要です。
サインを見つけるロジックの確立が必須
馬券になる馬を教えてくれるサインは、いたるところに隠れているものの、具体的にどこに隠れているかは明らかになっていません。
また、サインの受け取り方も人によって異なるため、サイン競馬で挑むなら自分なりの攻略法を確立する必要があります。
そもそもサイン競馬は、非論理的な競馬戦略のため「オカルト手法」と考えている人もいます。
JRAもサインによってヒントを公開していることを認めていないため、自身でヒントを見つけなければいけません。
サインを用いて競馬に挑むなら、ありとあらゆる情報にアンテナを貼り、サインを導き出すロジックを確立しましょう。



同じ方法でサインを探し、馬券を買い続けるのがサイン競馬攻略の基本です
競馬の成績は安定しない
サイン競馬は、数字やデータを一切使わずに予想する競馬戦略のため、競馬の成績は非常に不安定です。
ロジカルな競馬戦略を用いる場合、一定のオッズ帯を狙えば的中率から逆算して掛け金を調整することで、安定した利益を出せます。
しかしサイン競馬は、競馬に関する数字やデータを予想に一切反映させないため、的中した時の払戻金はバラバラです。
万馬券になることも珍しくないですが、結果的に上位人気になる場合もありますし、的中率も安定しないため何十連敗する可能性も十分考えられます。
競馬を収入源の1つにしたいと考えている人には、サイン競馬はおすすめしません。



競馬にロマンを求めている人にはサイン競馬はおすすめです。
まとめ
- サイン競馬はニュースや話題から馬券になるヒントを得る馬券術
- 高額配当を狙う馬券戦略で有名人も利用している
- 数字やデータによるロジックでは該当しない的中馬券を見つけられる
- 日常の中から「サイン」となる情報をキャッチするアンテナが必要
- 競馬で安定した利益を出したい人には不向きな馬券術
ここではサイン競馬の特徴や具体的な攻略法について解説しました。
サイン競馬は、正しいサインをキャッチして馬券に反映させれば、予想が難しいレースで的中馬券を導き出せる競馬戦略です。
安定性は期待できないですが、買った馬券が万馬券になる可能性を秘めています。
一度でいいから競馬で何十万円もの払戻金を手にしたいなら、サイン競馬にチャレンジしてみてください。